

2021.12.09
【北名古屋市】ペーパードライバー講習~運転免許取得後1週間、初めての運転 その2~
レッスン日誌
【北名古屋市】Oさん(20代女性)
【プラン】初回お試し3時間コース
【練習車両】フィルダー(レッスン車)
本日は、昨日の続きです。
☞①
今回のお客様は、卒業検定合格後に平針試験場に学科試験を受験するまでにおおよそ1年かかり卒業証明書の期限ぎりぎりで運転免許を取得されたOさんです。
Oさんは、現在北名古屋市にお住まいですが定期的に旦那様のご実家がある春日井市に行かれることがあるということで、練習の目的地としてご希望されました。
旦那様のご実家は、落合公園の近くということでしたが、Oさんのご希望で大通りをあまり運転したくないということでした。
通常であればOさんのお住まいの場所からですと、国道302号線から国道19号線で春日井市に向かうという経路が一般的になりそうでした。
実際にカーナビをセットするとやはり上記のルートを選定されました。ただ別ルートで大きな通り以外の経路も表示されたため今回はそちらを選択させていただき出発です。
運転していただくとこちらの経路はちょうど「エアポートウォーク名古屋」のすぐ横を通る経路ということもあり、Oさんにも帰りの途中で買い物ができてちょうどいいですと喜んでいただきました。
実際にエアポートウォーク名古屋さんには寄りませんでしたが、「ここを曲がるとエアポートの入り口です」とご案内をさせていただきました。
Oさんにも「ここなら一人でこれそうです」と喜んでいただけました。
今回の経路ですと、途中踏切を通過しました。その際に、Oさんより「窓は開けますか?」
とご質問がありました。
実際に窓を開けて安全確認をする方はほぼいらっしゃらないと思います。自動車学校の試験では踏切で窓を開けて頂いておりますが、実際には、踏切の警報機の音にしっかりと意識を向けて頂くだけで結構です。
そして、無事春日井市とご自宅を往復していただいたのち最後に駐車の練習を実施しレッスン終了です。
終了後Oさんに感想をお聞きすると1年のブランクがあるもののかなり自信を持てたということでとても喜んでいただけました。
それでは、愛知ペーパードライバースクールの服部でした。
本日も、ありがとうございました。
最新の記事
2022.05.29
~ブレーキの基本 空走距離の変化~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.28
~慣性の力をコントロールする ブレーキの基本~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.27
~マンホールの影響が大きい車両~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.26
~雨の日の鉄板 走行するときの注意は?~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.25
~摩擦抵抗が低い素材とは?~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.24
~摩擦抵抗の変化と運転の仕方~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.23
~摩擦抵抗の限界~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.21
~自然の力 慣性と摩擦~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
アーカイブ
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月